自分にぴったりの着物の裄丈(ゆきたけ)を知っていますか?
「裄丈のバリエーション」で、より美しい着物姿を実現しましょう。
結婚式やパーティなどに出席する際にはぜひ美しい着物姿を披露したいですね。
それには着物選びや着付けが重要ですが、実は、その前の準備段階から注意したいこともあります。
それは着物の格や着るシーンにふさわしい裄丈のサイズ、つまり「裄丈のバリエーション」についてよく知っておくことです。
「裄丈って何?」という初心者さん、「裄丈なら知っている」という方にも役立つよう、簡単なことから応用まで順に説明します。
「手持ちの着物の裄丈」を測ってみましょう。
<長めの裄丈>
裄丈とは「後ろ衿中央から袖口まで」の長さのことです。
きちんとサイズをあわせて用意した訪問着をお持ちなら、その裄丈を測ってみましょう。
自分ひとりですぐできますね。
さてそれが「自分の裄丈」でしょうか?
正解は、「自分にあう、長めの裄丈の一つ」です。
なぜなら、一般に礼装用の訪問着や留袖、付け下げなどは長めの裄丈にするからです。
<短めの裄丈>
礼装用でない付け下げや小紋は、「普通の裄丈」または「やや短めの裄丈」が測れます。
気軽なオシャレ用の色柄の着物、普段用の着物は、軽快な「短め裄丈」にすることも多いのです。
この「短め裄丈」は、お好みにもよりますが、「礼装用長め裄丈」からマイナス1cm程度が良いでしょう。
<長め・短めの使いわけ>
「同じ格の着物でも、着るシーンが違う場合は、裄丈を変える」という着物通の方もいます。
例えば色無地では、茶会用のシックな色無地は「長めの裄丈」にして、腕があらわになりにくいように。
また普段用の派手な色目の色無地は「短めの裄丈」にして軽快にという具合です。
裄丈のバリエーションを上手に利用していますね。
日本藤素
“450” height=”302″ />
既製着物と、手持ち着物の裄丈との比較
では次に、「一般的な裄丈」がわかるように、二つの店の裄丈サイズを紹介します。
どれに、手持ちの着物は対応するでしょうか。
裄丈を優先して考えて「だいたいMサイズ」などとわかると次の購入時に役立ちます。
実際は同じサイズでもさまざまな裄丈がありますが、それは着物店や着物ごとによるバリエーションです。
<平均裄丈 (適応身長) >
Sサイズ A店65 cm(150-161.5)・B店64.5 (150-158)
Mサイズ A店67cm(155-166.5)・B店67.5 (155-163)
Lサイズ A店69cm(158-169.0)・B店69.5 (160-170)
・A店(ある通販店のお仕立あがり訪問着を任意に5点選んでの平均。ただしSサイズはお仕立あがり小紋の場合)
・B店(ある専門店のプレタ着物のサイズ表の場合)
自分にあう裄丈は「二つの方法による計測」
着物専門店や解説書では計測方法を一つとしていることが多いようです。
しかしあらかじめ自分で二つの方法で測っておけば、どんな時でも安心ですし、自分の「裄丈のバリエーション」を考えるのにも役立ちます。
では測ってみましょう。
どちらの方法にも共通なのは、利き腕を選び、首の後ろ(衿中央の下)から肩先を通り、腕にそって手首のグリグリが隠れるまでを測ることです。
ご家族などに頼み、鏡の前で確認しながら測ってもらいましょう。
<裄丈の二つの計測方法>
1. 腕をまっすぐ下に伸ばして測る。
2. 腕を横に平らに伸ばしてから少し下ろし、45度のところで測る。
1の「下に伸ばして測る」方法はどちらかといえば、礼装用など腕を下に伸ばして立つことが多い着物や、長めの裄丈にしたい着物に向きます。
2の「45度のところで測る」方法はどちらかといえば、短めの裄丈にしたい着物に向きます。1の方法より1cmくらい短めになっていませんか?
「裄丈のバリエーション」で「着物自由自在」へ
「自分の裄丈バリエーション」がわかるようになると、着物本来のルールに合わせながらも、着物を自由に考えられるようになるのではないでしょうか。
もっともっと着物を楽しむために、「裄丈のパリエーション」をぜひ活用してみてくださいね。
浴衣が小粋に美しく見える裄丈とは、自分の場合は何cmでしょうか。
ひと工夫して「裄丈美人」になってしまいましょう。