こんにちは♪
どんどん夏に向けて暑い季節へと移り変わっていきますね。
着物も洋服と同じように衣替えがあります。
普段、着物を着ない方でも夏の着物「浴衣」を着る機会がグーンとあがる季節です。
これから着物や浴衣を着る方、何が必要なのか知りたい方へ。
着物を着て外出するには、どのようなものが必要かご紹介したいと思います。
着物に必要な小物って何ですか?
着物や帯の他にも、着物にはいろいろな小物があります。
では具体的に着る順番でみてみましょう。
和装ブラジャー
着物を着る上で、胸は重要なポイントです。
美しく着るには、胸の丸みを抑えてくれる和装ブラジャーをおススメします。
洋服のように胸を豊かに見せたいから、トップを出したい!とおっしゃる方もいるかもしれませんが、帯とのバランスが悪くなるのでおススメできません。
はだけて胸の谷間を強調するのは、洋服の時に楽しんで。
これから何度も着物を着たい方にはご購入をオススメします。
肌襦袢(はだじゅばん)
下着のような役割でウエスト位までの長さとなります。
汗を吸収して着物に汗じみが付くのを防ぎます。
一般用(袷時着用)、夏用の「絽」地で作られたものがありますので、着物の種類によって着替えましょう。
肌襦袢と裾除けが一つになったワンピースタイプのものもあります。
足袋(たび)
正式には白いものを着用します。
夏場は涼しげなレースのものや冬場はビロードなどちょっと分厚いもので。
お洒落着ならば、色柄付きもアクセントになって素敵です。
足袋ソックスなどTPOに合わせてラフに選んでもお洒落かもしれませんね。
裾除け(すそよけ)
肌襦袢と対のもので腰に巻くものとなります。
着物の裾さばきを良くし、着物の所作にも影響が出るので、ぜひつけましょう。
防寒にもなるので季節に応じて。
衿芯(えりしん)
着物の衿元を美しく保つため、固い芯を長襦袢の衿位置に入れます。
夏の着物には涼しく着られるように、メッシュタイプの衿芯もあります。
長襦袢(ながじゅばん)
肌襦袢と裾除けの上に着ます。
着物と同じぐらいの長さとなります。
衿は季節に応じた半衿を縫い付けます。
ワンポイント
二部式長襦袢というのもあります。
これは上部分と下部分が分かれているタイプの襦袢です。
正式な格(第一正装の留袖など)の着物を着る場合はおすすめできませんが、気軽に着物を楽しみたいという場合は手軽でいいかもしれません。
肌襦袢も裾除けも要らないので便利な反面、防寒性は無いので、TPOに合わせて選んでみてくださいね。
伊達締め(だてじめ)
長襦袢と着物を着た際に、衿元を美しく固定したり、紐の上に重ねて紐を抑えるために使用します。
伊達締めにコーリンベルトタイプのクリップが付いた便利なものもあり、長襦袢の衿元を抑えながら、着物の衿も抑えるというタイプもあります。
着物(きもの)
季節に応じて、いろいろな種類の着物を楽しんでみてくださいね。
普段着使いにポリエステルの着物は、自宅で洗えて便利ですよ。
腰紐(こしひも)
着物を着る上で重要な紐です。
紐の代わりに「腰ベルト」などゴムでできた素材のものもあり、キツく縛るタイプよりも主流になっています。
帯板(おびいた)
帯を締める時に、胸の下・お腹あたりに配置させます。
帯がピンと張って見えるので、美しい着姿になります。
帯板には、振袖用と普通の着物用、夏用、などいろいろ違いがあります。
帯板にゴムベルトが付いて、ずれにくいタイプもあります。
帯(おび)
着物に合わせて、半幅帯、名古屋帯、袋帯、昼夜帯など様々なタイプがあります。
季節によって、使える柄などもあるので、幅広く楽しんでくださいね。
帯枕(おびまくら)
お太鼓や振袖の帯など、帯の高さと形を綺麗にするために使います。
これも振袖用、普通用と高さや幅が違うものがあります。
帯揚げ(おびあげ)
帯枕を包んで、帯の高さを固定します。
季節や帯に応じて素材を変えたり、種類も様々あるので選ぶのも楽しいですよね。
帯締め(おびじめ)
帯を固定する紐です。
季節に応じた素材、帯に合わせた色使いなど、自分で選んでみてくださいね。
草履(ぞうり)
着物には草履か下駄ですよね。
外出する際には、ぜひ草履を。
この他
着物の上に羽織って防寒となる「羽織」「コート」「雨用コート」などがあります。
まとめ
洋服で正装する時も、いきなりスーツは着ませんよね。
着物は洋服よりもちょっと手間がかかるかもしれませんが、それも一手間かけた装いとなります。
「この方の着姿は美しい」とされる方は、きっと見えない一手間をかけているのではないかと思います。
あなたもぜひ、美しい着物姿を目指してみてはいかがでしょう。