着物にもTPOがあるって知っていましたか?

カラフルな小紋に、ブーツを履いたイマドキの着物を楽しんでいる女性をよくお見かけするようになりました。
今ではすっかりお洒落着中心になった着物ですが、やはり「礼装」としての役割を知っておきたいもの。

季節に合わせた着物の種類について以前お話ししましたが、今日は着物の「格」についてご紹介します。

 

礼装としての着物

着物 着付け 格 種類 留袖 振袖 訪問着

着物を着る機会は、お洒落着としてだけではなく、
「七五三」「成人式」「卒業式」「結婚式」など、お祝いの席が多いものですよね。

礼装はそんなお祝いの席に装う着物のこと。
主役にむけて「祝福」の気持ちを表す装いなのです。

そんなお祝いの席で、どんなに高額の着物でも、礼にあっていない「格」の違う装いでは失礼になってしまいます。
これから「TPO別」に着物の種類を見ていきましょう。

フォーマル着物

黒留袖

既婚者の第一礼装で、親類やお子様の結婚式に着ます。

紋は五つ紋。
衿や裾だけを二枚重ねたように仕立てる「比翼仕立て」の白襦袢を着ます。
松や孔雀など縁起の良いものが描かれることが多く、白や金銀を基本に帯や小物をそろえたいもの。

色留袖

振袖年齢を過ぎた女性の礼装(既婚・未婚両方)。

五つ紋だと「黒留袖」と同格の第一礼装になります。
紋の数によって応用範囲が変わるので用途が広いのが特徴です。

一つ紋や三つ紋を付けたものなら、披露宴・祝賀会・年賀・パーティ・正式な茶事などに。
伊達衿をつけて、帯を軽めにするのがおすすめです。

振袖

未婚女性の第一正装。
成人式に装うのが一般的ですよね。

成人式・謝恩会・新年会・結婚披露宴・初釜・パーティなどに。

訪問着

未婚、既婚女性の準礼装です。

結婚式、表彰式、改まった訪問、パーティ、見合い、結納、お茶会など多くの社交的な時に。
(着物が一枚の絵を描いたような図案が特徴です。)

付け下げ

訪問着より略式の着物です。

袖の前後や身頃から肩山に向かって柄付けされているのが特徴です。
TPOはだいたい訪問着と同じですが、控えめな柄なので若干華やかさにかけます。
シックな装いで落ち着いた茶席などに装うといいのではないでしょうか。

色無地

略礼装です。

紋をつけて華やかな色ならば「吉事(お祝いごと)」の場に、逆に暗く沈んだ色の場合は、「凶時(法事など)」に着用します。
特に「喪服」は黒無地の染め抜き五つ紋で、通夜や葬儀の際に喪主、遺族が装います。

カジュアル着物

着物 着付け 格 種類 留袖 振袖 訪問着

小紋

訪問着や付け下げを着るほどではないけれど、ちょっとお洒落をしたい時におすすめなのが、小紋です。

初詣、クラス会、誕生会、観劇、お稽古、ショッピングなど幅広く着る機会があるのもいいですよね。
江戸小紋以外は紋をつけません。
帯や小物でコーディネートを楽しんで。

小紋までは染め着物といわれるものですが、織着物が「紬(つむぎ)」です。

普段着はもちろんのこと、今ではちょっとしたお洒落に着こなす機会も増えました。
夏の礼装として「紗紬」はしゃり感のある着物です。
ぜひよそゆきとして着こなしてみてくださいね。

浴衣

男女とも「夏の夜の遊び着」です。

さらりと涼しく着てみましょう。
できれば夕方以降に着たいものとなります。
浴衣を着物のように着て普段着使いしても素敵ですよ。

着物と同じで「帯にも格」があります

着物に格付けがあるように、帯にも格があります。
帯の種類や柄など、着物の格に合わせて帯や小物を装いましょう。

袋帯

フォーマル着物に合わせて締めます。
(幅30㎝、丈4.2mくらい)

名古屋帯

カジュアル着物から柄によってはフォーマルでも。
袋帯より短く、柄はお太鼓・六通・全通と種類があります。

単帯

夏用の帯です。
(幅30㎝、丈4.0mくらい)

半幅帯

幅20㎝や15㎝と細く(丈は3.3mくらい)主に浴衣の時に締めます。

まとめ

今日は着物の格についてお話しました。

いかがでしたでしょうか?
これから着物を揃えたいという方は、どんなシーンで着るのかを考えてから、ぜひ着物を揃えてみてはいかがでしょう。

洋服よりも難しく見える着物ですが、TPOに合わせて楽しく着こなしてくださいね。