着物を着るための道具って、普段ききなれない名前のものばかり。
いざ着物を着ようと思っても何を準備したらいいのか?難しいですよね。

でも「着物に必要な道具セット」を一組作っておけば急に必要になっても慌てる心配がありません。
【留袖、訪問着、振袖、色無地、小紋、袴】など着物には種類がありますが、基本的に必要となる道具は基本的には似通ったものとなります。

着物に必要な基本の道具やあると便利な着物グッズをお伝えしたいと思います。

着物に必要な基本的な道具の名前や役割

出張着付け 岐阜 着物に必要な道具

着物

黒留袖、色留袖、訪問着、振袖、色無地、袴、小紋など用途にあわせて着物を着ましょう。

長襦袢

長襦袢は、着物と肌着の間に着るもので、汗や皮脂汚れなどから着物を守る役割があります。
また、着物を美しく着るための着崩れ防止、そして、袖口からちらりと見えるお洒落を楽しむアイテムの一つです。

着物 帯 出張着付け 岐阜

帯は、腰に巻いて結び、着物を固定するための幅が広いものとなります。

帯は大きく分けて、袋帯・名古屋帯・半幅帯・角帯(男性)があります。
用途によって帯の種類も変わり、礼装の場合は袋帯となります。

帯揚げ

出張着付け 着物に必要な道具 帯揚げ

帯揚げは、帯の上側にくる飾りのことで、帯枕を包み隠しキレイに整えるためのものです。

着物のコーディネートのアクセントとなるアイテムで、着物の種類によって使う帯揚げも種類が変わります。

帯締め

出張着付け 帯締め 岐阜 着物に必要な道具

帯締めは、帯を結んだ後に帯の中央あたりに結び、帯を固定する役割があります。

帯締めにも【平組・丸組・丸ぐけ】と種類があり、礼装用・カジュアルと用途によって帯締めの種類も様々です。
同じ平組の帯締めでも、礼装用・カジュアル・夏用など用途にあわせて帯締めも選びましょう。

最近の浴衣コーデは、帯を飾る帯締めのようなものがありますが浴衣に使用するものは「帯飾り」とも呼ばれます。

草履

出張着付け 岐阜 草履バッグ 結婚式

草履は、鼻緒のある日本伝統の履物となります。

草履も礼装用・カジュアル用と用途によってデザインなどが変わるので、気を付けて選びましょう。
また、草履は皮で出来ているので雨の日には、水気には十分に気を付けてください。

バッグ

出張着付け 岐阜 成人式 バッグ

肌着・肌襦袢

着物用の肌着は、『着物の天敵である皮脂、汗、汚れから守ってくれる役割』があります。

着物用の肌着には、ワンピースタイプや上下別のセパレートタイプがあります。
汗の吸収が良いもの、肌触りが良いもの、自分にあったものを選びましょう。

補正用タオル

補正用タオルは、『着物姿が美しくなるよう足りたい部分を補正する役割』があります。
体型によって、使う場所、使う枚数が変わってきます。

タオルは厚いものよりも、微調整のききやすい薄手のものがオススメです。

他にも補正する際には、綿花やガーゼを使用することもあります。
(こちらは、着付けする側が用意をお願いすることはほぼありません。)

足袋

『洋服でいう靴下』となります。
草履を履くために、足先が2つにわかれています。

最近では、黒や黄色など色物の足袋、刺繍が入った足袋、柄の入った足袋などお洒落足袋のニーズがあるようです。
それは、普段着に着用できる足袋なので、小紋以外の礼装用であれば、白の無地の足袋が必須となります。

腰紐

出張着付け 着物に必要な道具 腰紐

腰紐は、『着物や長襦袢の前周背を留めたり、しっかりと着付けるため』の紐です。
重要な役割を担っているので、腰紐は絶対になくてはならないものとなります。

腰紐は4~5cmの幅、190cm~230cmと2m前後でメーカーによっても様々です。
素材も、絹、ポリエステル、ウール、綿などがあります。

個人的には、ポリエステルの腰紐は安価ですが、滑りやすく馴染みがわるいのでお勧めしません。
また、ぽっちゃりの体系の方は似たような素材で縫い付けて長くしておくと良いですね。

伊達締め

出張着付け 着物に必要な道具 伊達締め

腰紐の上に巻く物で『紐を押さえる、衿あわせの安定、着物のおはしょりを整える役割』があります。

伊達締めも腰紐同様いろいろな素材がありますが、ポリエステルはあまりオススメしません。
またゴムベルトタイプのものも、ゴムといってもそれほど伸縮しないので長さが足りない方も多く、何年かするとゴムが劣化してくるのでオススメしません。

コーリンベルト

出張着付け 着物に必要な道具 コーリンベルト

コーリンベルトは、『上前と下前をクリップすることで衿合わせの着崩れを防ぐ役割』があります。

基本的には着物に使いますが、胸が大きい人、着物のサイズが小さい人は襦袢にもコーリンベルトを使用すると衿が開きにくくなります。

帯板

出張着付け 着物に必要な道具 帯板

帯板は、『帯の形を整えたり、シワが寄らないようにする役割』があります。
体型にあわせて長さを選んだり、着やすさでベルト付きベルト無しなど、種類も様々です。

帯枕

出張着付け 着物に必要な道具 帯枕

帯の背中部分に使用し『帯の形を整え、帯を背中にしっかりとつけて安定させる役割』があります。
帯枕にもお太鼓向き、お太鼓に向かないもの、大きめのものから小さめのものまで様々です。

いろいろな着物に「この帯枕で対応」とあれば、標準サイズのものを選ぶと良いと思います。
また、帯枕についている紐はポリエステル素材のものは滑りやすく、帯の安定によくないので、ガーゼ素材のものがオススメです。

衿芯

出張着付け 着物に必要な道具 衿芯

半衿

着物 半衿 着付け つけ方

半衿は、長襦袢に縫い付けて使用するものです。
『お顔近くなのでお化粧汚れ、皮脂汚れの防止として縫い付ける役割』があります。

小紋や振袖以外の礼装用には、白の半衿が必要となります。
こちらは購入した際に縫い付けて仕立ててくれる、縫い付け料金が別途必要、ご自身で縫い付けるなど様々です。
「襦袢の衿元が白だから半衿が縫い付けてあると思った」と勘違いされて、半衿が縫い付けられていない襦袢が多くあります。
当日スムーズにお仕度が出来るよう、必ず確認をしましょう。

着物の種類によって違う必要な道具

留袖

末広
下前の衿の延長線上の帯に挿す扇子のことです。
縁起のよい「末広がり」の言葉が由来となり、親骨が黒色、扇面が金色と銀色になります。

訪問着

重ね衿
衿元に色を重ねて、豪華により華やかにみせるための飾りのようなものになります。
絶対に必要なものではなく、重ね衿を付けないでシンプルに着るのを好まれる方もみえます。

振袖

後板

振袖の帯は帯結びがグッと上に上がるので、帯の後ろの部分にシワが寄らないようにするためのものです。
しっかりと正しい補正がしてあれば、後ろの部分にシワはよらないので、後板がなくても着付けの対応がOKな人もみえます。

三重紐

変わり結びをする際にアレンジしやすくするためのものです。
三重紐が有る無いとでは出来る帯結びの幅も大きく変わるので、振袖を着られる方は必ず用意しておくとよいものです。

重ね衿

衿元に色を重ねて、豪華により華やかにみせるための飾りのようなものになります。
絶対に必要なものではありませんが、振袖はより華やかに着るのが素敵なのであったほうが良いアイテムとなります。

半幅帯

半幅帯は、名前の通り袋帯の半分の幅の帯で、着物を固定するためのものです。
袴を着る際には、2~3cmほどしか見えませんが「何色の半幅帯をあわせるか?」袴のコーディネートを楽しむアイテムの一つです。

浴衣の時に使用する帯も半幅帯です。

着物の種類別、必要な道具

留袖(黒‣色) 訪問着 振袖 色無地 小紋 浴衣
着物
長襦袢
帯揚げ
帯締め
草履 〇(ブーツ可) 下駄
バッグ
肌着・肌襦袢
補正用タオル 4~5枚 4~5枚 4~5枚 4~5枚 4~5枚 4~5枚 4~5枚
足袋
腰紐 4~5本 4~5本 4~5本 4~5本 4~5本 4~5本 3本
伊達締め 2本 2本 2本 2本 2本 2本 1本
コーリンベルト
帯板
帯枕
衿芯
半衿
末広
重ね衿
後板
三重紐
半幅帯